日语中与大自然有关的谚语
いずれ菖蒲か杜若
どれも優れていて優劣をつけ難く、選択に迷う事のたとえ。
菖蒲と杜若は同類のよく似た美しい花で、区別するのが難しい事から。
やはり野に置け蓮華草
蓮華草は野原という自然の中で咲いていてこそ愛らしく美しい。同じように、物にはその物を置くのに相応しい場所があり、人にも適材適所と言われるように各人に適した相応しい環境があるという事。
江戸時代、播磨国(兵庫県)の瓢水(ひょうすい)という俳人が、遊女を身請けしようとする友人を諫めた句「手に取るなやはり野におけ蓮華草」から。
栴檀は双葉より芳し
大成する人物は、幼いときからずばぬけて優れたところがあるということ。
「栴檀」は白檀の異称。白檀という香気は、芽生えた双葉の頃から芳しい香気を放っているの意から。「双葉」は「二葉」とも書く。いろはがるた(京都)
独活の大木
体が大きいだけで、何の役にも立たない者を嘲って言う言葉.
独活は丈こそ高くなるが、茎は柔らかくて弱く、材としては物の役に立たない事から。
柳に雪折れなし
一見弱そうでも柔らかくてしなやかな物は、堅いものよりもむしろ強いという事。
柳の枝はよくしなるうで、雪が積もっても曲がるだけで、堅い木のようにぽきんと折れてしまう事が無いことから。「柳に雪折れなし」とも言う。
蕎麦の花も一盛り
どんな娘でも、年頃になれば相応の魅力が出て美しく見えるという事。
ぱっとしない蕎麦の花も、それなりに美しく見える時期があるの意から。
立てば芍薬座れば牡丹歩く姿は百合の花:美しい女性の容姿や立ち振る舞いを形容する言葉
秋茄子は嫁に食わすな
秋の茄子は味がよく、もったいないないから嫁なんかに食べさせるな、と姑の側から言う言葉.
一説に、秋の茄子は体を冷やすといけないから、あるいは種が少ないので子種が少なくなるから嫁に食べさせてはいけないの意とも言う。
匂い松茸味占地
匂いが良いのは松茸、味が良いのは占地(しめじ)と、数あるキノコの中で特に優れている松茸と占地の特徴を言う言葉.
青柿が熟柿弔う
人は誰もいつかは死ぬ。だから、人の死を弔う者にも弔われる者にも、ほとんど差は無いのだというたとえ。
熟した柿が落ちて潰れるのを見て「ああいたわしい事だ」と弔う青い柿だって、いつかは熟して同じように落ちて潰れる定めにあるという事から。
青は藍より出でて藍より青し
弟子が師よりもぬきんでることや、教えた人よりも教えられた人の方が勝ってしまう事のたとえ。
元来、青色は藍から染料を取ったが、その青が元々の藍より青く美しくなることから。「出藍の誉れ」とも言う。
上一篇: 日本人的姓及一些姓氏的读法
下一篇: 日语中的几则成语
- · 日语学习陷阱:词汇的重复使用
- · 商务人士最容易读错的十个日语汉字词汇
- · 日语词汇学习:光
- · 日语词汇学习:茶
- · 日语词汇学习:計
- · 日语词汇学习:究
- · 日语词汇学习:区
- · 日语词汇学习:起
- · 日语词汇学习:池
- · 日语词汇学习:館
四六级 | 指南 | 动态 | 经验 | 试题 | 资料 | 托福 | 指南 | 动态 | 经验 | 留学 | 备考 |
雅思 | 指南 | 动态 | 机经 | 经验 | 辅导 | 公共英语 | 指南 | 动态 | 备考 | 试题 | 辅导 |
日语 | 就业 | 辅导 | 留学 | 考试 | 报考 | 法语 | 资料 | 文化 | 考试 | 留学 | 辅导 |
韩语 | 入门 | 口语 | 阅读 | 留学 | 文化 | 西语 | 辅导 | 资料 | 考试 | 留学 | 风采 |